2009/3/4
レストアレポート 3月号

もう・・・とっくの昔にエイシンは無いんだよ・・・

めがねを新調
塗装作業ですぐに汚れるため、いつも同じ形のものを2個買いますが
最近のめがねの安さにはびっくりです。
2個で4000円とかあるからね・・・

IQ見てきました。
いい車だとは思うけど、やっぱり高い

フロントタイヤ上から向こう側が見えます。
すごい位置にステアリングラック回りがあるので、結構苦労したんだなぁと。

オールドタイマーDVD 2巻買ってしまいました。
見た感想としては、「一般人にそんなこと言ってもわからんよ・・・」といったところ
もう少し各部作業を詳しく見せてくれれば、作業内容ハウツービデオとして
いい感じだったのに。

前々回で完成してた、VSR−10改ですが
こんな感じで壁に飾っております。
そしてとある日に、工場に来てみると・・・
落下しておりました・・・
切り貼り改造エアガンがそんな衝撃に耐えられるはずも無く
真っ二つに割れることに。

とりあえず接着剤でごまかし。
最近は100円ショップでエポキシ接着剤が出回る時代です。
いい世の中になったものだ。

さて、いやいやヨタハチをはじめます。
作業順を考えないと作業できない部分が出てくるため
今回は背もたれ部分の修理です。
まあ、相変わらず下側は溶けているわけですが。

とりあえず塗装剥離
使えそうな鉄板部分を見極めます。

こんなに上部
右上のピラー下部あたりも錆でだめになってます。
やはり鉄板が重なってるとだめですね

塗装剥離はこのワイヤーブラシでやってます。
ツイストしてないタイプだと、まったく塗装が削れません。

そんなわけで、マスキングテープから下が使えなさそうなパネル
約1/3ですね。

潔くカット
ちなみにさびてる四角い鉄板は、リヤのリーフスプリング取り付け部です。
使えない部分を切り取り、今度は各部鉄板を作っていきます。
取り付けてしまうと辻褄が合わなくなってくるため、作るだけです。

インナーフェンダー部の使えないところを・・・

想像で製作
これにあわせて、さっきの切り取った部分までつながるように
作っていきます。
大変だ!